BLOG

間取りの失敗例2010.12.22:他社の失敗例から学ぶこと

間取りは動線を考えて設計しないと、住んでから「こうすれば良かった」など、耳にすることがあります。人によって失敗の例は様々ですが、同じ失敗を繰り返さないためにどうしたらよいか、下記の例を参考になさってください。

・キッチンを通らないと脱衣所(洗面所)に行けない。

・ダイニングの真上に2階のトイレ室があり、心理的にいやな感じがする。

・居室の風通しはよいのだが廊下や階段は全く考えなかった。こもった空気の臭いがする。

・玄関の目の前をトイレにしたら扉を開けると便座がまる見えになってしまった。

・部屋を変形させて面白い空間をつくったら家具の配置が難しい。 

キッチンの失敗例 オープン型と独立型2010.11.27:他社の失敗例から学ぶこと

キッチンはよく立つ人にとっては最も力を入れたい場所。
しかし、力を入れすぎて失敗したという例も数多くあります。コンロ、シンク、冷蔵庫などの
位置だけでなく、スペースやキッチンの形などよく検討するとよいでしょう。 

オープン型

・バタバタしていてシンクの片づけができなかった時や、ガスレンジ周辺はすぐに汚れてしまうので、通ってもらうのが恥ずかしいため、常に気を使う。

・作業台が別にあると便利だと思う。

独立型キッチン

・オープンだと油煙で部屋が汚れるのが嫌なので、独立型にしたが家族の顔を見たり話が出来ないのが残念。

・お客様が来たとき、独立のほうが目につかなくて良いと思ったけど来客頻度を考えると、家族との時を重視して対面キッチンにすればよかった。

・台所から食卓へ食事を運ぶのが面倒。
 

キッチンの失敗例 照明2010.11.27:他社の失敗例から学ぶこと

キッチンはよく立つ人にとっては最も力を入れたい場所。
しかし、力を入れすぎて失敗したという例も数多くあります。コンロ、シンク、冷蔵庫などの
位置だけでなく、スペースやキッチンの形などよく検討するとよいでしょう。 

・キッチンの照明をちょっと大きめのものを選んだ。いざ暮らし始めてみると、吊戸棚の扉を開けると天井の照明器具に当たり、途中までしか扉が開かないことがわかった。照明器具を選んだのはこちらであるが、設計や取り付けの担当者が、なぜ指摘してくれなかったか、文句を言いたい。

・キッチンはリビングダイニング側からと、洗面所側からの2方向から出入りできるツーウエイ・キッチンにした。しかしリビングダイニング側からだけにキッチンの照明のスイッチを付けたため、思いのほか洗面所側からの出入りが多く、暗いキッチンを通ってわざわざリビング側まで行って電気をつけている。